排泄の援助にはとてもデリケートな技術が必要です。排泄を手伝ってもらうことは本人にとって非常に恥ずかしい事なので羞恥心に対する配慮は不可欠です。また、失敗のないように患者の生活リズムを把握し、尿器などを使う場合にも使い方をマスターしておかなければなりません。家庭でもできる限りは患者本人が自力でトイレを使用できるように生活環境を整えてください。
【排泄援助の際のポイント】
<トイレの環境を整える>
自力でトイレまで行ける患者の場合は通路やトイレに手すりをつけるなどして安心して排泄ができるようにします。移動がしづらい場合には部屋をなるべくトイレに近い場所にしたりポータブルトイレを使用することも考えます。寝たきりの患者の場合は尿器、便器を使用しますが、様々なタイプがあるので本人の体格や状態によって選ぶ必要があります。尿器、便器を使用する場合や紙おむつの交換時は露出を少なくし、すきま風などで患者が寒くないようにします。ポータブルトイレの位置も使いやすい場所に置き、便座や尿器、便器も冷たくないようにしておいてください。
<一人で排泄させる>
排泄行為を見られることは家族といえども大変恥ずかしいことなので、ポータブルトイレや尿器、便器を使用する場合でも準備が出来た後は看護者はその場を離れて一人にします。本人がトイレまで歩いて移動できるならそこまで付き添い、必要に応じて手助けします。患者が一人でトイレに入る場合には呼び出しベルを設置しておくと安心できます。
<排泄の回数や時間、周期のチェック>
患者の毎日の生活リズムを記録し掴むことによって排泄の誘導がしやすくなり、失敗も減らせます。排泄の援助では失敗しないことが重要なので患者の排泄周期を知ることはとても大切です。逆に患者の水分摂取の量や時間をチェックしておけば排泄の調整にもつなげることができます。
<さりげなく接する>
看護する側が排泄を急かしたり、量の多少を話題にすることで患者はストレスを感じます。患者は排泄の援助を受けることを恥ずかしいと感じているので看護者がいかにも嫌そうな雰囲気で対応するとますます遠慮してしまい、習慣性便秘になることもあります。尿器、便器を使ったりオムツを交換する場合にもできるだけ手早く、さりげなく行うことが重要です。
可能であれば患者の尿や便の状態をチェックしてください。色や匂いといった排泄物の状態で患者の健康状態を知ることができます。尿や便が異常な状態であればすぐに病院に連絡する必要がありますし、下痢や便秘といった状態なら食事で調整することもできます。特に寝たきりの患者には便秘が多いので腹部のマッサージが効果的です。